カテゴリ
以前の記事
2010年 09月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
銀座 スタア・バー (GINZA STAR BAR)
ある名バーテンダーの店、銀座1丁目の地下 スタア・バー。 ★1杯目は、最近の私の定番;ジントニック。(柑橘カクテルの感覚を鍛えています!) オーナーさんかと皆に思われるという凄腕バーマン作。 レモンピールの振り方は見事!(レモンの皮を絞ってグラスに振り掛ける動作) ★2杯目は、ショートで ⇒ すると..スプリング・フィーリング(Spring Feeling)というものを作って下さった。薄い、息吹これから・・・といった感じの、薄緑色のショートカクテルだった。 その繊細さ・・・お見せしたいほどだった。 ---------------- [使用グラス]カクテルグラス[技法]SHAKE [使用材料]ドライジン2/3、シャルトリューズヴェール1/3、レモンジュース1tsp. ↑基本はこのレシピらしいが、「薬草のリキュール」を入れると説明してくださっていた。 三十路直前の身体を労わってくれたのだろうか.._?若手の御配慮も粋だなぁ!? ★つづいて、、3杯目は、恋雫のジントニック。いろいろ恋雫談義をさせて頂きました。 こちらの、オーナー、日本人初でカクテル世界チャンプになったという御方。 でも、おごることもなく・・・素晴らしい人格者でもある事に敬服。乾杯! ▼岸久(きし・ひさし)オーナーの御著書。帰り際に頂いた。一晩で詠みきってしまった。 表紙のイラストの様なお姿。体重100KGと御著書に書いてあった。 ![]() この日は、一人で行った。バーマンは、オナーとオナーに間違えらるという凄腕の方、若手3人の計5人。そんな彼らの手さばきを目の前で、そして、味わっては? ■■■■■■■■■■マメ知識■■■■■■■■ ~岸オーナーの御著書より~ 「どなた様かの ご紹介ですか?」・・・とは、時々よく交わされる会話ですね。 実はこれ、西部劇の場面を思い出すと、この言葉の理由が分かるというのです。 その店に、見慣れない顔が現れたら、その店の店主はその人物が、安全な人なのか?悪い人ではないのか?と確かめなければなりません・・・他の客様の為に。店主の判断に、店の安全は任されているのです。よって、同じ場所で同じひと時を過ごす者の安全を確認するのと同じという事だそう。バーは、酒場でもともとそういった場であったから故の名残のよう。 他にも、ご紹介であったら、その紹介者に御礼も言いたいという気持ちも大きいらしいですが。 しかしながら、紹介者ありでなければダメというのでは決してないので・・・との事。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ▲
by shizuusami
| 2007-02-28 10:43
| ■ 宇佐美本店 四代目
![]() ![]() 北京・上海によく行く友人が、撰んできてくれた。 松色と、白肌色。 印泥(通称:朱肉のようなもの)の種類も極まりなく良いが 印合(その朱肉を入れる磁器)の美しさはこの上ない! 興奮冷めやらぬ日々をここ数日過ごしている・・・・・・・・・・・・・・。 印合を、外箱に入れたり出したり・・まるで子供の様に心躍る日々。 愛おしさで溢れています。 「ありがと~~うっ!」聞こえるかな? (書室の文机にて撮影) ▲
by shizuusami
| 2007-02-18 15:52
| ■ 志都好み
福岡市内に今年からお目見えしている 宇佐美本店の御取扱い店のご紹介。
皆様からの「見たよ!」「買ったよ!」のお声、ありがとうございます! ▼「福岡空港第2ターミナル・全日空ANA FESTA」綺麗なお姉さんが迎えて下さいます! ![]() ![]() ▼「岩田屋・本館地下1階」 云わずとも知れた福岡の老舗百貨店。天神の真ん中に。 「月想ひ」、かなりの人気とのこと(店頭ご担当者談)。一安心。皆様のお陰様です! ![]() ▼旧玉屋前の東中洲バス停前。 「かごしま文化邑」。銀座にある「九州文化邑」の中洲版! 【博多区中洲5-1-6 中洲ダイセンビル46 1F (TEL;092-283-2355)】 ![]() ▼焼酎のご相談は、井上店長まで!焼酎に合う果汁、 「恋雫」 としてお目見え。 ![]() ▼ 「ボン・ラパス」百道・薬院・高宮・西新店様には、今まで通り!福岡のこだわりの店。 ![]() ↑この画像は、ボンラパス公式HPより引用。 ▲
by shizuusami
| 2007-02-17 11:43
| ■ 宇佐美本店 四代目
近くに居る人へ 遠くに居る人へ 今はなかなか会えない人・・・・総ての人へ
St.Valentains Day! ![]() ▼「墨すり8割 書き2割」とも感じる、濃墨の作品揮毫。昨夜・・。 ![]() ![]() 書家 宇佐美志都gallery ▲
by shizuusami
| 2007-02-14 10:36
| ■ 書家・宇佐美志都
福岡県宗像市にある酒蔵「亀の尾」の蔵開きへ。
▼酒まんじゅうを蒸している様子。「美しい」蔵人達。 ![]() ![]() ▼数日経ったもろみの様子。私の遺伝子もふつふつと動き出す感触。醸造はやっぱりいい! ![]() ▼お土産「酒まんじゅう」に喜び寝そべる、私の作品の表具師;馬(まー)さんの次女。 ![]() ▼山の手の邸宅!に住む友人宅内GALLERYにて。三輪車にまたがる洋子ちゃん。 ![]() ▼建国記念の日、数家族で「豆乳しゃぶしゃぶ」など。 もちろんお共は・・・宇佐美本店のポン酢醤油「月想ひ」。11人のホームパーティでは、大瓶1本がすっかり無くなり二本目に突入。サラダにもかけられるし、ホームパーティの差し入れにも、いいですよ。。お年寄りから、お子様まで安心して美味しく食せました。なるべく時折、友人宅に集まり、食事会を。ご高齢で単身の絵描きの先生や、一生独身の老若男女や・・・二人暮らしの新米夫婦など・・個食になりがちな日々をこの会で充足しています。日頃は子育てでゆっくり食事をし難いママも、大人がいっぱいなので、交代で子供の世話も出来、少し子育てから開放~。持ちつ持たれつ・・・の会。 ![]() ▲
by shizuusami
| 2007-02-14 00:00
| ■ 宇佐美本店 四代目
エンジンO1文化戦略会議 を受講。
<期間> 2007年2月10日(土)、11日(日)、12日(月・祝) 3日間 <場所> 山口県下関市内(下関市民会館、下関海峡メッセ等) ▼90分の授業を受ける前に教室で「生徒」に配布された教科書? ![]() 数ある授業の中で、幸いにも私が参加出来たのは、「90分で分かるワイン講座」。 デザインやファッションや食の講座を受講したい!と思ったら、既にチケット完売! ワイン輸入をしている知人にこの会議でワインの講座もある事を伝えたら、 どこぞから..チケットを入手し、私も誘ってくれた。これには大感謝! 「先生」は、女優の川島なお美さん。47歳とは到底思えぬ美しさと向上心!見習いたい!と心から思った。美しさは強さに支えられる・・・のかも知れない。 私の知人が、川島なお美女史の旧友でもあった事もあり、私もどこか親近感をもった。 教室で、「生徒」として参加したのは、 ■塩川正十郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・86歳!万歳!塩爺若い! ■河口洋一郎 (CGデザイナー)・・山本カンサイ氏とのコラボでも知られる。 ■麹谷 宏 (デザイナー)・・・・・・・・奈良の平等院の「ワイン茶会」の仕掛け人。 ■東海林良(作詞家)・・・・・・・・・・・白髪の氏の毎朝は、ヒルズでエスプレッソを飲む!こと。 ▲
by shizuusami
| 2007-02-13 11:51
| ■ 志都好み
北九州まちづくり応援団(株)発行の「小倉季行」。
北九州の街をより一層!という願いのもと、地元企業などの出資により成った会社の月刊フリーペーパー。市内のJR・モノレール駅やホテル・SHOPなどで手に出来るとの事。 「人生における転機 ~小倉逸人伝~」というコーナー。 四月を控えるこの季節・・・人は路を考えると云う。草木があくびの支度をはじめるこの時期、私の人生の「転機」についてを問われた。私には迷いは無い。でも時に泣く、時に膝をも付く、そして時には笑う・・・。 ▼JAZZベーシストの井島正雄氏と私の二人の特集。井島氏は、ジャズ専門誌「スィングジャーナル」で13位にランクインしたこの路40年以上のベテランミュージシャン。お話させて頂いた事はまだないが、彼のライヴはライブハウスやホテルなどで拝聴させて頂いた事あり。 音が踊っていた。音が泣いていた。音が・・・・・。 ![]() ▼書と宇佐美本店の交叉融合についての記載。 ![]() <<<掲載記事内容>>> 母の葬儀の時、隣に座る父を見て思った「この父もいずれは死ぬるんだ・・」と。 3歳の頃から、母に教わり書に触れ学んできた。書は自分。でも実家の商いもある。 その交差点が訪れたのが25歳。 眠る母と隣に居る父を見た時、この二人が夫婦として生きた事実のひとつとして私達子らはあると思った。そして、「書」は、私の中に宿る母の存在と改めて思った。 いずれは訪れる父の他界、その時、私の中に潜む父は何だと気付くだろう・・。答えは、他にあるはずもない。「食」の事。父方は、日清戦争後、台湾が日本になった折、名古屋から渡って味噌醸造をしていた。大正14年、小倉と宇部にその支店として息吹が。台湾は時期に引き揚げ、現在は小倉で宇佐美本店として営んでいる。 “母の初盆のお返しを考える際”、これが私の”転機”だったと今云えようかと。母から受け継いだ「書」と、父方の「食」、この交叉融合。証はこれしかないと思った。己が己に気付いた時、転機が舞い降りた。板場さんに育ててもらった醤油・ぽん酢の類に、商品名を再考しラベルの書を書いた。母も愛した醤油のひとつに、母の遺作から書を抜粋しラベル(濃口醤油;「静園」)に。叶わなかった母と私の作品展が、WEB上や全国の百貨店で今まさに。関係者や父を安心させたい気持ち、母への合掌の念を四年前の初盆の際抱いた。昨年は創業110周年の新商品で果汁「恋雫」販売も開始。父母から気付かせてもらった転機のお陰で、小倉の空は母と世界につづいている事を実感している。 ![]() 書家 宇佐美志都gallery ▲
by shizuusami
| 2007-02-12 23:30
| ■ メディア
彫刻家の池松一隆氏の個展が、地元福岡でも開催される。
12月の新宿 椿近代画廊(H.1812/7~12/19)での個展の巡回展のよう。 ■場所;GALLERY とわーる 福岡市天神2-8-34住友生命ビル1F 092-714-3767 ■2/13~2/18 STONE WORKS (16日以外作家在廊) 12:00~19:00 ■2/20~2/25 METAL WORKS (25日以外作家在廊) 12:00~19:00 ▼作品の特性がよく伝わってくるDM。 還暦を過ぎてなおも、石と自らに磨きを掛けている姿がこの作品群から伝わってくる。 ![]() ▼「池松一隆作 文鎮」 私の手元にある。 ![]() ▲
by shizuusami
| 2007-02-11 12:02
| ■ 志都好み
■北九州市広報室製作・福岡放送「北九州★きらり」
■2月10日(土)9:25~9:30 11日(日)早朝5:05~5:10 ■福岡県内全域及び佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、山口県の一部にて放送。 書家としての日々にクローズアップしつつも、宇佐美本店の事も少々。。 タイトル「字の起源を知り、心を映す書家 宇佐美志都」 ![]() 書家 宇佐美志都gallery ▲
by shizuusami
| 2007-02-09 12:10
| ■ 書家・宇佐美志都
|
ファン申請 |
||